- ホーム
- スタッフブログ
スタッフブログ
梅雨到来!外壁のひび割れに要注意!
2025年06月04日(水)
毎日雨や曇り続きでそろそろ梅雨の時期がやってくる頃でしょうか。
ブログを見ていただきありがとうございます!
カナイ建装工業の金井です。
梅雨時期になると雨漏りのお電話をよくいただくので
雨漏りしてからでは遅い!外壁のひび割れについて書きたいと思います。
みなさんはご自宅の外壁のひび割れチェックをしたことがありますか?
外壁材の種類によってひび割れの出方が違うので一概には言えませんが、ひび割れが多く発生する外壁材の代表的なものは「モルタル外壁」です。
モルタル外壁は日本の多くで使用されている外壁でサイディングやALCのように外壁に”目地”がないのが特徴。
特に窓廻りなどの開口部にひび割れが発生しやすく、大きなひび割れの場合は塗り替えの際に補修が必要です。
ではひび割れを放置するとどのようなことになるのでしょうか。
・外壁そのものがダメになる
・雨漏りが発生する
・カビやシロアリが発生する
・住まいの躯体が腐食する
これから雨が多くなる季節。
ひび割れが大きくなり雨水が中に侵入すると
一気に建物が傷みだします。
特に雨漏れが室内に見られる場合、雨水が浸入している場所によっては数日、数か月という時間をかけて室内から漏れ出したという事例もある通り、気が付いた時にはかなり躯体が傷んでいたというケースもあるほど。
そうなると何もなければ通常の塗装で済んだものの、補修や修繕といった余計な出費がかさんでしまいます。
ではどの程度のひび割れがメンテナンスの対象になるのでしょうか。すべてのひび割れに対して補修した方がいいと言っているわけではありません。下記の事を参考にメンテナンスを考えてみてください。
【緊急度(低)】巾0.3mm未満の細かいひび割れ
様子見でも問題なし
【緊急度(中)】巾0.3mm以上のひび割れ
補修を検討してください
【緊急度(高)】ひび割れ箇所の外壁が浮いている等
早々に補修が必要です
いかがでしたか。ある程度の基準を知っていれば無駄に不安になることもなく計画的に建物のメンテナンス時期を考えることができるのではないでしょうか。
そして、一番大切なのは時々、家の周りをまわり、建物を見てみてくださいね。意外な場所でひび割れを発見するかもしれませんし、早めにメンテナンスできて雨漏れを未然に防げるかもしれません。
参考程度に、
塗替えの際、大きなひび割れになってしまうとどのような補修工事が必要になるのか画像付きでご説明します。
一般的な0.3mm以上のひび割れは
サンダーで塗膜を削り素地を出します
V(U)カット処理と言いますが
ひび割れ箇所をV(U)の形に削っていきます
コーキング材を充填する前に材料が密着しやすいように
プライマーを塗布します
コーキング材充填
コーキング材を充填した後、モルタルで埋めていきます
平滑になりました
下塗り材1回目塗布
既存外壁は凹凸のある外壁ですが、ひび割れを補修した部分だけ
平になってしまっています。そこで
下塗り材2回目塗布
既存の外壁と合わせるべく凹凸模様を付けます
ここまででやっと
ひび割れ補修した箇所が
既存外壁と同じ外壁になりました
ここから通常の塗装工程に入っていきます。
ここまででも手間のかかる作業。
大きなひび割れがたくさんあればあるほど
その分この工程を繰り返します。
補修後、どこにひび割れがあったのかわからないようにするのも
職人技と言えます。
今日は雨漏りの原因や、躯体を腐らせてしまう原因となる
「外壁のひび割れ」について書きました。
「ちょっと不安だから一度見てほしい」という方は
お気軽にお問合せください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
プロタイムズ渋川店・群馬高前店(有限会社カナイ建装工業)では、「令和7年度住宅リフォーム補助金」を使った外壁塗装実績が多数あります。
補助金の申請サポートも受け付けているので、初めて利用される方にも安心してご依頼いただけます。
建物診断・お見積り・ご相談はすべて無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
人気記事